漸く、2020年の記事になりました!良かった!
実は、2020年、2021年と、初詣に行きそびれてしまっていまして…。着物ブロガーにあるまじき失態ですね。
夫と私の休みが重なり、かつ雨が降らず、さらに混雑が緩和されている時期…と思っていたら、ずるずると行きそびれた次第です。
今でも夫にその事をブーブー言っていますが、少しの合間を縫って行くことが大切と学びました。ので、今年は無事に行きましたよ!
また、後程(とは言っても、しばらく後になりそうですか)記事にしますので、宜しければお待ちくださいませ

さて、私の出身の小学校(宮城県仙台市)では、3年生になるとスケート教室、4~6年生でスキー教室がありまして、もともと運動が得意ではなかった私は、何とかボーゲンができる程度までしか上達しませんでした。
そんな私が、何を思ったのか「スキーに行きたい」と、夫に強請りまして、まずは形から入ろうと、スキー用具一式を購入してみたのです。
購入したからには行かざるを得ないということで、うん十年ぶりにスキーをやってみることになりました。
この前の年までは、スキー場に行っても子供のソリ遊びで終了していまして何とももったいない話でしたが、やっとスキー場行った!という実感がわきましたよ~

2泊3日でお邪魔したのは、車山高原スキー場傍の『小さな森のお宿 ぎんのさじ』さん。

古民家を改築されているようで、とても私好みのお宿でした

到着しましたら、荷物はまだお部屋に移動できませんが、車は置かせて頂くことができたので、早速着替えて(お着替えもさせて頂くことができました)、いざ出発!
宿の前まで、バスが来てくれます。
あいにくとこの日は曇り空で、午後からは雪の予報

う~ん、でもスキー場にとっては、雪は喜ばしい事なのかも?
子ども達のスキー教室の予約時間もあるので、急いで出発しましたよ。
私にとっては久しぶりのスキー、夫は2回目。
今回のスキー場を選ぶに当たって考慮したことは、①ファミリー向け、②終日預ける子どものスキー教室があること、が基準でした。
子どものスキー教室は、お昼までとか、昼食は家族でなどあったのですが、慣れない私たちが、ちょうどその昼食時間に迎えに行くことが不安であり、また、4人分の席の確保が大変かなと考えて、終日預けることができる事を前提として探しました。
その結果、車山高原SKYPARK RESORTの『スマイルキッズスノーアカデミー』を予約しました。

息子も娘も、楽しそうに頑張っていましたよ


本当は、私たちが教えてあげることができれば良いのでしょうが、私も夫も初心者。
こんな、カッコ良さ気に写真を撮っていますが、リフトから降りるものやっとで、へっぴり腰です。

私も、いつか骨折するんじゃないかと冷や冷やしました…


私は結局最後までボーゲンで、転んでから立ち上がることができなかった…。
転んでからの立ち上がりって、難しくないですか

スキーって、体が柔軟な方がやるスポーツだと実感。人一倍体が硬い私はいつかきっとケガをするでしょう…。
次の日の筋肉痛に怯えながら、宿に帰ってからの夕食。
とても美味しかったです。子供も夫に半分渡しつつも、好き嫌いなくペロリと食べることができました


宿には、『はちみつ蔵』という売店がありまして、詳しく教えて頂きながら試食させてもらい、さらに朝食では色々な蜂蜜をパンに塗って食べることができました


さて、2日目。見てください、このリフトの行列を


1日目の筋肉痛にむち打ちながら、子ども達をスキー教室へ預けました。
夫はガツガツとリフトを利用しへっぴり腰でボーゲンで滑っておりましたが、私は早々に戦線離脱して、子どものスキー教室を見学しておりました。
そうした中、息子ともう一人、先生と共にどこかへ移動を始めたので見ていましたら…

何と、リフトに挑戦しているじゃないですか


お母さんよりも、上達が早い

娘も、頑張って滑っていましたよ。

この日の夕食も、とても美味しかったです。上げ膳据え膳って素晴らしい


最終日は、最高の天気。

この日は、家族でアドベンチャーランドという部分で遊んだり、お買い物をしたり、山頂へ行ってみたり楽しみました。
この、バイクに乗ったまま利用できるスノーウォーカーって便利ですね!

息子は「またスキーやりたい

」と夫へ強請っておりますが、私は当分いいかな…


1日1クリック、応援頂けると励みになります

他の面白い着物ブログもこちらからご覧になれますので、どうぞ~

にほんブログ村
スポンサーサイト